@IT:Spring Frameworkで理解するDI(1)
ナガサワが長らく注目し続けているSpringについて、@ITでも連載が始まりました。
2005-04-30
2005-04-29
2005-04-26
2005-04-24
今日のラーメン:くらだいこ チャーシュー麺(しょうゆ)
ラベル:
らーめん
2005-04-23
おかいもの:PSP+ダービータイム
ダービータイム発売日にあわせて、PSPとともに買いました!
うむ。カコイイですPSP。ちょっと大きいけど。
ダービータイム、結構面白いです。
でもちょっと期待はずれなところがあります。
まず、結構もたつきます。ロード中以外のところで。
他のソフトは持ってないので、ソフトの問題なのかハードの問題かはわからないですが。
後育成関係のメニューがちょっと貧弱かな。ダビスタとかのつもりで調教メニューとかいじれるかと思ってたけど、出走レースをいじれるだけ。まあ、楽チンといえば楽チンですが、そこもやっぱりこだわりポイントじゃないですかねぇ。実際のオーナはこんなもんなんでしょうが。
まだ、ただ購入しただけの馬を走らせてるだけなので、繁殖ができるようになると変わってくるのでしょうが。
うむ。カコイイですPSP。ちょっと大きいけど。
ダービータイム、結構面白いです。
でもちょっと期待はずれなところがあります。
まず、結構もたつきます。ロード中以外のところで。
他のソフトは持ってないので、ソフトの問題なのかハードの問題かはわからないですが。
後育成関係のメニューがちょっと貧弱かな。ダビスタとかのつもりで調教メニューとかいじれるかと思ってたけど、出走レースをいじれるだけ。まあ、楽チンといえば楽チンですが、そこもやっぱりこだわりポイントじゃないですかねぇ。実際のオーナはこんなもんなんでしょうが。
まだ、ただ購入しただけの馬を走らせてるだけなので、繁殖ができるようになると変わってくるのでしょうが。
2005-04-21
ほしいもの:HDDネットワークウォークマン NW-HD5H
自分は、比較的最近NW-E99なぞを買ってしまったので、これまた見送りの可能性大なのですが、ソニーからソニースタイル限定で、30GBのHDDを搭載したネットワークウォークマンNW-HD5H
が発表になりました。


30ギガですよ30ギガ。NW-E99の実に30倍ですよ。
管理しているノートPC(PCG-X505SP)のHDDが20Gなので、その1.5倍ですよ。
USB接続で外付けストレージとしても使えることを考えると、非常に欲しいです。

30ギガですよ30ギガ。NW-E99の実に30倍ですよ。
管理しているノートPC(PCG-X505SP)のHDDが20Gなので、その1.5倍ですよ。
USB接続で外付けストレージとしても使えることを考えると、非常に欲しいです。
2005-04-12
2005-04-11
ほしいもの:ダービータイム + PSP
いわずと知れたPSP。
PSP
やりたいゲームがでるまでは・・・と我慢中なのです。
で、最近やりたいゲームの候補が現れたのです。
ダービータイム
競馬そのものはやらないのですが、「ダービースタリオン」シリーズはよくやってました。
基本的に育成系のゲームが好きなのかもしれません。好きなRPGは間違いなく「女神転生」シリーズです。その他いろいろな種類の育成ゲームをやってきましたが、トップランクに入るのが馬育て系です。馬育てゲーとの最初の出会いは、「クラシックロード」であったと思います。当時、ファミコンやスーファミのようないわゆるコンシューマゲーム機は持っておらず、パソコンでゲームをやっていたものでした。高校時代、仲間とノートPCやデータを持ち寄って、育てた馬を競争させたりしていました。
最近はケータイにも馬育てゲーがあるようで、友人が昼休みにやってますが、対戦できないんじゃつまらないなと思っていたのです。
そんなところへ、こいつの登場ですよ。9人まで対戦可能なら、職場の友人たちと昼休みに対戦なんてことも夢ではありません。
今日の昼休み、友人の「PSP買わないの?」発言から、こんなことを思いました。
まあ、友人たちもPSPとこいつを買うかどうかはわからないんですけどね。
PSP
やりたいゲームがでるまでは・・・と我慢中なのです。
で、最近やりたいゲームの候補が現れたのです。
ダービータイム
競馬そのものはやらないのですが、「ダービースタリオン」シリーズはよくやってました。
基本的に育成系のゲームが好きなのかもしれません。好きなRPGは間違いなく「女神転生」シリーズです。その他いろいろな種類の育成ゲームをやってきましたが、トップランクに入るのが馬育て系です。馬育てゲーとの最初の出会いは、「クラシックロード」であったと思います。当時、ファミコンやスーファミのようないわゆるコンシューマゲーム機は持っておらず、パソコンでゲームをやっていたものでした。高校時代、仲間とノートPCやデータを持ち寄って、育てた馬を競争させたりしていました。
最近はケータイにも馬育てゲーがあるようで、友人が昼休みにやってますが、対戦できないんじゃつまらないなと思っていたのです。
そんなところへ、こいつの登場ですよ。9人まで対戦可能なら、職場の友人たちと昼休みに対戦なんてことも夢ではありません。
今日の昼休み、友人の「PSP買わないの?」発言から、こんなことを思いました。
まあ、友人たちもPSPとこいつを買うかどうかはわからないんですけどね。
2005-04-10
2005-04-09
今日のラーメン:黒兵衛 高菜ラーメン
ラベル:
らーめん
2005-04-08
続々、BloggerをJavaScriptでカテゴライズしたい!
ぎゃー。JavaScriptのクラスではアイディアを実現できないじゃないか!
てなわけで、元に戻そうと思ったら、テンプレートをバックアップしたタイミングが悪かった。レベルダウンですよ。
divのつけ方が間違ってたところを直したり、メソッドわけしたりして、コード整理しながら元のレベルに戻そうとしているんだけど、for文を全うしなかったり、文字列の途中から切れたり、謎な挙動が非常に多い。リークでもしてるんか?
てなわけで、元に戻そうと思ったら、テンプレートをバックアップしたタイミングが悪かった。レベルダウンですよ。
divのつけ方が間違ってたところを直したり、メソッドわけしたりして、コード整理しながら元のレベルに戻そうとしているんだけど、for文を全うしなかったり、文字列の途中から切れたり、謎な挙動が非常に多い。リークでもしてるんか?
2005-04-07
続、BloggerをJavaScriptでカテゴライズしたい!
凡ミスの積み重ねで、無駄に時間がかかってしまいましたが、なんとなく動くものができました。
きっちり、整形式じゃないといけなかったり、いろいろ面倒も多いですし、クライアントサイドで随時カテゴライズするので非常に処理が重かったり、まだまだ不都合も多いです。
カテゴライズというよりも、タイトルのみを対象にした検索になってるような気もしますが、よしとしてください。
整形式の件はおそらく対応するのは無理なので、とりあえず高速化を目指します。
問題点はわかっているのです。ずばり!同期処理。
アーカイブをひとつひとつ読み込んで~、順番にDOMで解析して~ってやってるので、遅くて当たり前です。でも順番に並ぶことも重要だったので、そのまま実装したのです。
よくよく考えたら順番に出す方法も思いついたので、今なら実装できるはず。イメージが消える前に形にしないと。
きっちり、整形式じゃないといけなかったり、いろいろ面倒も多いですし、クライアントサイドで随時カテゴライズするので非常に処理が重かったり、まだまだ不都合も多いです。
カテゴライズというよりも、タイトルのみを対象にした検索になってるような気もしますが、よしとしてください。
整形式の件はおそらく対応するのは無理なので、とりあえず高速化を目指します。
問題点はわかっているのです。ずばり!同期処理。
アーカイブをひとつひとつ読み込んで~、順番にDOMで解析して~ってやってるので、遅くて当たり前です。でも順番に並ぶことも重要だったので、そのまま実装したのです。
よくよく考えたら順番に出す方法も思いついたので、今なら実装できるはず。イメージが消える前に形にしないと。
2005-04-06
BloggerをJavaScriptでカテゴライズしたい!
やっぱり同じ種類の書き込みをまとめて読みたいと思うのです。
なので、いわゆるAjaxの技術で何とかならんのかなと、研究を開始したのです。
基本方針としては、アーカイブをXMLHttpRequestでよみこんで、DOMで解析してカテゴリ名を含む書き込みを抽出して、表示中の記事と差し替えるということを考えてます。
XMLHttpRequestで読み込めてはいるようなのですが、DOM Documentへの変換がうまくいかないのです。書き込みを整理したり、テンプレートをいじったりしてXML整形式にしたりしたけど、だめ~。
XHTMLの解析はできないのか?
なので、いわゆるAjaxの技術で何とかならんのかなと、研究を開始したのです。
基本方針としては、アーカイブをXMLHttpRequestでよみこんで、DOMで解析してカテゴリ名を含む書き込みを抽出して、表示中の記事と差し替えるということを考えてます。
XMLHttpRequestで読み込めてはいるようなのですが、DOM Documentへの変換がうまくいかないのです。書き込みを整理したり、テンプレートをいじったりしてXML整形式にしたりしたけど、だめ~。
XHTMLの解析はできないのか?
ほしいもの:カーオーディオ
うちの車のオーディオが壊れました。
ボタンが押せなくなったりテープが出てこなくなったり、まあ以前から調子が悪かったわけですが、ついに電源が入らなくなりました。
うちのナビSONY NV-XYZ77
。


HDDナビなので、こいつに音楽詰め込んで、FMでとばしてカーオーディオで聴いてるわけです。
カーオーディオが壊れてしまっては、ナビが元気でも音楽聴けません。
なので、新しいオーディオを買います(断定)
ソニーマニアとしては、やっぱりソニーでそろえたいところです。
条件としては、1DINでアンプつきFM付き。今までテープだったのでCDにでもしたいところ。
というわけで、現行商品で候補に挙がるのはこれ、CDX-MP200X
です。


でも・・・、予算が・・・。
SonyStyle以外だとどうだろと思って、eカタログサイトを見たら、予算的にもデザイン的にもOKなヤツが。
CDX-S2210

カッコイイ!すぐにでも欲しい!ですが・・・近日発売って・・・。
ボタンが押せなくなったりテープが出てこなくなったり、まあ以前から調子が悪かったわけですが、ついに電源が入らなくなりました。
うちのナビSONY NV-XYZ77

HDDナビなので、こいつに音楽詰め込んで、FMでとばしてカーオーディオで聴いてるわけです。
カーオーディオが壊れてしまっては、ナビが元気でも音楽聴けません。
なので、新しいオーディオを買います(断定)
ソニーマニアとしては、やっぱりソニーでそろえたいところです。
条件としては、1DINでアンプつきFM付き。今までテープだったのでCDにでもしたいところ。
というわけで、現行商品で候補に挙がるのはこれ、CDX-MP200X

でも・・・、予算が・・・。
SonyStyle以外だとどうだろと思って、eカタログサイトを見たら、予算的にもデザイン的にもOKなヤツが。
CDX-S2210

カッコイイ!すぐにでも欲しい!ですが・・・近日発売って・・・。
2005-04-05
2005-04-04
Amazonリンク生成JavaScript
Amazonの特定の商品へのリンクを生成するJavaScriptを作ってみました。
Amazonのリンク生成ページで作ったやつは、iframeとか使って、画像イメージ以外のもくっついてきてたので非常に醜かったが、これでリンクつき画像のみを貼れる。
ちょっと処理速度を改善すべく、手を入れてみました(2005-04-05)
以下のようなスクリプトをTemplateに埋め込む。
以下のようなリンクをPostする。("{ASIN CODE}"を表示させたい商品のASINコードにする。本ならISBNで可。)
和書はこれで問題なく表示できているが、他の商品ではまだ試してない。
上の記事でメモステを貼ってみました。問題なさそうです。
Amazonのリンク生成ページで作ったやつは、iframeとか使って、画像イメージ以外のもくっついてきてたので非常に醜かったが、これでリンクつき画像のみを貼れる。
ちょっと処理速度を改善すべく、手を入れてみました(2005-04-05)
以下のようなスクリプトをTemplateに埋め込む。
function arupuro_amazon() {
links = document.getElementsByName("asin");
for (i=0; i < links.length; i++) {
link = links.item(i);
href = link.getAttributeNode("href");
if (href != null) {
asin = href.value;
href.value =
"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/"
+ asin
+ "/kgslab-22/";
img = document.createElement("img");
img.setAttribute("src", "http://images-jp.amazon.com/images/P/"
+ asin
+ ".09.MZZZZZZZ.jpg");
img.setAttribute("border", "0");
link.appendChild(img);
link.removeAttribute("name");
}
}
}
以下のようなリンクをPostする。("{ASIN CODE}"を表示させたい商品のASINコードにする。本ならISBNで可。)
<a name="asin" href="{ASIN CODE}"></a>
上の記事でメモステを貼ってみました。問題なさそうです。
新Network Walkman

ぎゃー。つい最近NW-E99買ったのに、もう新製品かよ!
こっちのほうが軽そうだし、小さいし、カッコいいじゃないか!しかも安い。E99と同じ値段帯のNW-E505/507だとFMラジオまで聞けちゃうの?
まあ、あの時はすぐにでも欲しかったし。仕方ないか・・・。
2005-04-03
Webサービスセキュリティ
Webサービスのセキュリティ関係を調査中・・・
実装対象となりそうな標準をとりあえず列挙。
スタンダーズコーナー:OASIS規格解説 WS-Security
スタンダーズコーナー:OASIS規格解説 SAML
スタンダーズコーナー:OASIS規格解説 XACML
スタンダーズコーナー:W3C規格解説 XKMS
実装対象となりそうな標準をとりあえず列挙。
スタンダーズコーナー:OASIS規格解説 WS-Security
Web Services Security: SOAP Message Security 1.0 (WS-Security 2004)(http://www.oasis-open.org/committees/download.php/6367/oasis-200401-wss-soap-message-security-1.0.pdf) は、XML署名やXML暗号などの既存のセキュリティ技術をSOAPメッセージのヘッダ部分に組み込む方法を規定するもので、2004年4月にOASIS標準として承認されました。
スタンダーズコーナー:OASIS規格解説 SAML
SAML (http://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=security) は、異なるシステム間における認証情報の交換プロトコルです。以前のAuthXML (Authentication XML) とS2ML(Security Services Markup Language、Netegrity社他数社が開発)が統合され、新しい機能が追加されてSAMLとなりました。2002年11月に1.0版が OASIS標準として承認され、現在2.0版が開発中です。
スタンダーズコーナー:OASIS規格解説 XACML
XACML (http://www.oasis-open.org/committees/xacml/) は、XML文書に対するアクセス権を設定するための仕様です。あるリソースに対して、「だれ」がどのような「権限」で「どこ」にアクセスできるのかを記述します。2003年2月にOASIS標準として承認されました。XACMLの特徴は、"20才以上のユーザ"とか、"ユーザ登録している者のみ"など、複雑な条件判断によるアクセス制御ができるということです。
スタンダーズコーナー:W3C規格解説 XKMS
XKMS (http://www.w3.org/TR/xkms2/) は、公開鍵の登録や配布を行うためのプロトコルです。現在ワーキングドラフトとして開発が進められています。
登録:
投稿 (Atom)