AruPuro

とある愛知在住Javaプログラマ(にしてラーメン好き、かつソニーマニア)の雑記帖

2015-09-23

Kotlinことはじめ:(12)リフレクションその1

›
書いてるうちに、 M13がリリースされました 。 今回は、クラスのメタ情報を取得するリフレクションです。 Kotlinではクラスのメタ情報はKClassというクラスで表現されます。
2015-09-17

Kotlinことはじめ:(11)既存クラスを拡張する

›
Kotlinでは、継承など使用せずに既存のクラスを拡張することができます。
2015-09-16

Kotlinことはじめ:(10)クラスとプロパティ

›
今回はクラスとプロパティを深掘ります。 クラス宣言 クラスの宣言のしかたは、いくつかあります。 最低限必要なのは以下。 class クラス名
2015-09-12

Kotlinことはじめ:(9)関数深堀り

›
これまでも、なんだかんだで関数を書いていますが、今回は関数を掘り下げてみます。 関数宣言
2015-09-10

Kotlinことはじめ:(8)Nullセーフティ

›
KotlinはNullPointerException(以下ぬるぽ)を言語レベルで防ぐ仕組みを持っています。 Null許容型と非Null型
3 件のコメント:
2015-09-09

Kotlinことはじめ:(7)演算子オーバーライド

›
Kotlinでは演算子のオーバーロードをするために、演算子に対応する関数が用意されています。 演算子を使用すると、これらの関数の呼び出しに変換される仕組みです。 拡張関数の仕組みを使用することで、定義済みの型に対して演算子のオーバーロードをすることもできます。
2015-09-08

Kotlinことはじめ:(6)演算子

›
Kotlinの演算子の多くは、JavaやC#に準じています。 数が多いので、いわゆる計算らしいことをやる演算子から。

Kotlinことはじめ:(5)型

›
Kotlinの型は、すべてクラスです。 つまり、値はすべてオブジェクトということになります。 値を示す基本型が用意されています。
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Unknown
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.